ブランクからの復職を考える潜在看護師さんのための転職マニュアル

osusume

子どもの頃、ナースだった親戚のお姉さんに憧れたBさん。医療ドラマも大好きで、自分もがんばってナースに!
だけど、出会った現実はドラマとはかけ離れていて大変。一度、転職するもハードすぎる環境に悩み、とうとうBさんは医療とはまったく関係のないデスクワークに転職。それも合わず、さらに販売へ転職したBさん。職場に不満はないけど、ずっと心にはナースへの思いが・・・やがて、Bさんは自分の本当の気持ちにきづいて・・・復職を決めたBさんのきっかけは?

ブランクから復職するのに、なかなか一歩踏み出せない理由のひとつに、今の医療現場についていけるのかという不安がありますよね。ただでさえ、仕事から離れたいた人、医療機関以外に就職していた人など、状況はさまざまですが、ミスが人の命につながる医療現場だからこそ、一番不安な部分ではないでしょうか。
そんな潜在看護師さんに、安心できる入職前後の支援制度があります。知識や技術のサポートにはどんな種類があるのかをこちらでチェックできます。

子どもを生み、育てることは本当に大変ですよね。でも、子どもがいるからこそ、収入アップを図りたいという方もおおいですよね。
子育てだけでも大変なのに、ブランクから復職するなんて、したい、しなきゃと思っていても、なかなか勇気のいる一歩でしょう。
そこで育児しながら仕事をできる支援制度についての求人を探す際にチェックしたい項目をあげてみました。子どもがいてもあきらめない働き方を見つける参考にしてくださいね。

ブランクのある看護師の復職先として、健診センターやデイケア・デイサービス、透析室・透析クリニックが人気です。健診センターは夜勤がなく基本的な医療行為が中心、デイケア・デイサービスは生活支援に重点を置き、透析室・透析クリニックは業務がルーチン化されています。いずれも業務内容としては比較的に取り組みやすく、段階的にスキルを取り戻せる環境です。自分の状況に合わせて事業所を選び、スムーズな復職を叶えてくださいね。

・・・・・・・・・・・・おすすめ記事ピックアップ・・・・・・・・・・・・

他職種からの復職・やっぱり看護師がしたい 28歳・Bさん

3人の復職に悩む潜在看護師さんの看護師資格習得から離職、そして、復職を考えるきっかけなど、リアルな悩みをご紹介。
「向いていないのかも」と離職し、他職種を経験したBさんのお悩みのページです。

ついていける?…スキルの不安を解消するサポート

ブランクから復職するのに一番の不安は「ついていけるか」ということ。そんな潜在看護師さんの悩みを解決するスキルサポートについてご説明します。中途採用向けに病院が提供する制度、研修のほか、公的支援サービスなどをご紹介します。

子育てだけでも大変・・・育児支援のこと

復職する際に育児のことで復職に踏み切れない潜在看護師さんもおおくいらっしゃいます。そこで、ここでは子育て支援のサポートの種類と利用する際の注意点などをわかりやすくまとめました。

業務内容も判断基準のひとつ

健診センターは採血や検査など基本的な看護スキルを活用でき、デイケア・デイサービスは生活支援中心で心にゆとりを持って働けます。透析室・透析クリニックは専門的ですが業務はルーチン化されており、段階的にスキルアップ可能です。それぞれの職場の特徴を理解し、自分に合った復職先を選びましょう。

TOPに戻る